方言

わたくしネモ船長は東北生まれ東北育ち関東在住の人間です。

今はそうでもないと思いますが、私が中・高校生の頃のマスメディアは方言を話す人間を見下す傾向が強く、当時の私含む若い世代は東北弁を恥ずかしく思う気持ちがとても強くありました。

大学への進学で関東に出てきた直後は話す言葉の端々に方言が出ていましたが、意識して標準語を話すようにした事もあって数年後には方言が口から出る事は殆ど無くなりました。当時は周りから馬鹿にされないように(方言を馬鹿にする人が結構居たのです)自分なりの生き残り策だったですが、今思うともったいない事をしたように思います。

逆に関西圏出身の人たちは関東でも全く臆することなく関西弁を使っていました。数年経っても関西弁のままだったので『関西人は強いなあ。』と妙に感心(?)した記憶があります。

 

 

先日、とあるTV番組で“百年後も方言は残っているか?”という内容が放送されていました。

コメンテーター達の意見は『だんだん方言は薄れて言葉は平坦化していくだろう。』で、私も同意見でした。

現に、私の祖父母世代(90代~)、親世代(60/70代~)、私(40代)と下に行くにつれて日常で方言を話す頻度が顕著に減っています。

そして、私が祖父母世代の方言を聴いて内容を理解する事は出来ますが、同じように自分が話せるかと言われると・・・かなり難しいです。

地元でずっと暮らしていたとしても祖父母世代と同じように話すのは難しいのではないかと思います。

こうして方言はだんだん廃れていくように思います。

でも関西弁は最後まで日本に残っていそうな気がします・・・。

 

 

話は変わりますが、漫画や本で東北弁が文字で書かれていたりしますよね。それを見ると東北弁はやたら濁音が多いように感じたりしないでしょうか。

 

例:『そごさいっできいでけばわがるすげ。(そこに行って聞いてくれば分かるから。)』

 

 

この濁音のように見える言葉、実は鼻濁音である事が多いのです。

 

※ 鼻濁音についてはこちらをご参照ください。

www.ndsu.ac.jp

 

www.med.or.jp

 

以前、知り合いの関西出身者に鼻濁音について尋ねた事がありましたが、練習しないと発音が難しいとの事でした。

調べると、どうやら鼻濁音は東北で最も多く使われているようです。

鼻濁音で話すと濁音に比べて言葉の音が柔らかく、さらさらと流れるように聴こえます。ですが、上記のように文字だけだと鼻濁音か濁音か分からないですよね。

そんな事もあって、東北弁が文字で書かれているのを見ると『これってちゃんと伝わっているのかな。』と感じたりします。

 

百年後の日本人はどんな言葉を話しているのでしょうね。

方言も少しは残っていると嬉しいな、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JTの優待到着

JT日本たばこ産業)から優待の食品セットが届きました。
申し込みハガキを出したのが締め切りの手前だったので、優待の到着も遅くなりました。
昨年から株主優待を廃止する会社が増えていますが、JTも今回で優待終了となります。
優待廃止は寂しいですが、その分増配で株主還元の一層の強化をお願いしたいところです。


昨年はカップラーメンかレトルトご飯どちらか1択だったのでカップラーメンを選択してフードバンクに寄付しました。
届いた箱を深く考えずに未開封のままフードバンクに持っていくと受付の方が箱を見て「JT?」というような顔をしていたので、開封して中身の確認をしてもらってから預けてきました。
先に外箱を開封して中が見えるようにしておけば良かったです(反省)。


今年はカップラーメンとご飯の組み合わせです。どちらか1択よりも多種組み合わせの方が良いという意見が多数寄せられたのでしょうか。
ご飯は非常食のストックにして、カップラーメンは今年もフードバンクに寄付しようと思います。


ボランティア活動に興味があってもなかなか活動するまでに至ってない現状ですが、こういう寄付なら自分の金銭や時間に無理ない範囲で行えるので細々と続けられそうです。

分割切符

こんにちは、ネモです。

先日三峯神社に行ってきましたが、電車の乗車距離が結構あったので分割切符を利用しました。
分割切符とは、文字通り切符を分割して購入する方法です。
この方法を使うと、電車で長距離移動をする際に運賃が安くなる事があります。
お得なので私も度々利用しています。
(違法ではありませんw)


分割切符のサイトはこちら。
http://bunkatsu.info/cpg.cgi
https://www.bunkatsu.net/


距離や路線にもよりますが、1時間以上の長距離ではペットボトル1本ぐらいの割引になる事もあります。

デメリットは以下の4点です。
① 事前に分割切符の情報を調べる必要がある
② 切符の販売機で買うので時間がかかる
③ 目的地では有人改札で切符を提示する必要がある(出発地では自動改札に分割切符の1枚目を通せば通過出来る。)
④ 途中下車する際は購入した切符が無駄になる


Suicaなどの電子切符に比べると購入時も到着時も時間が掛かります。
また、短距離では分割で購入しても割引が無いか、あってもほんの少額である事が多いです。

時間に余裕があり、往復のルートも決まっている場合には検討しても良いと思います。

三峯神社

先週、埼玉県秩父市にある三峯神社に行ってきました。
三峯神社は何年も前から行きたいと思いつつ、そのうち行こうと先送りしていました。
しかし、最近になって“何となく今が行く時のような気がする”と感じるようになったので、先日思い切って行ってきました。

当日はあいにくの小雨と濃霧の天気でした。
しかし、それが却って三峯神社の神秘性を強めたようにも思います。

三峯神社

神木

展望台からの景色

晴天時は展望台から下界を眺められますが、当日は真っ白で何も見えませんでした。
周りが何も見えないと、自分が今どこに居るのか頭では分かっていても感覚が追いつかなくなります。
そして、真っ白な霧で覆われた社中を1人で散策していると、ふと見渡して周りに誰も居ない時にこの道で合っているのか不安で心細くなります。
それでも先に進むと、今度は少しずつ清々とした気持ちに変わっていきます。


実は三峯神社参拝時に不思議な事がありました。
三峯神社西武秩父駅からバスで1時間20分ほどかかります。
先日行った日光ではヘアピンカーブのいろは坂でも外の景色を眺めて目も気分もシャッキリしていたのですが、三峯神社行きのバスでは途中から強烈な眠気に襲われました。
確か、ダムを通っていよいよ山の急斜面を登っていくという所だったと思います。
バスに乗っていてここまで強烈な眠気を感じたのは何時ぶりだったのか記憶に無い程です。
目を開けようとしても眠気には抗えず、自分がふわふわと浮いている、そんな不思議な夢を何度も見ました。
行きだけでなく帰りも同様に強烈な眠気を感じました。
よく“関東最強のパワースポット”と言われる三峯神社ですが、その影響を受けたのでしょうか。

不思議な事もありましたが、思い切って行ってきて良かったです。

紫キャベツのプレゼント

私にはお気に入りの喫茶店があります。
偶然見つけた店で、始めはお得なモーニングにつられて通っていましたが、だんだん珈琲の美味しさと店主夫妻の雰囲気に心惹かれるようになり、ちょくちょく通うようになりました。

先日、その店主夫妻から紫キャベツを頂きました。
今まで自分では買ったことのないこの食材、どう調理しようか調べたところ、北欧料理を紹介するサイトで面白そうなレシピを見つけました。

レシピはこちら。
https://hokuogohan.fukuya20cmd.com/2020/12/25/3484/

早速調理してひと晩冷蔵庫に置き、翌朝食べてみたら良い感じに味が染みていました。
冷蔵で1週間保存可能で冷凍も出来るとの事なのでしばらくは楽しめそうです。

こんな感じに仕上がりました。

こういう出会いは嬉しいですね。
次にお店に行った時には店主夫妻にお礼と調理の報告をしてこようと思います。

日光

先日、日光に行ってきました。

日光と言えば日光東照宮が有名ですが、今回は東武日光駅からバスで湯元温泉まで行ってきました。
湯元温泉は東武日光駅からバスで1時間半かかります。
山を登っていく途中にはヘアピンカーブと紅葉時の渋滞で有名ないろは坂があります。
ちなみに、いろは坂に入る前には、手荷物を落とさないよう気をつけて下さいと車内アナウンスが流れます。

湯元温泉には湯ノ湖があり、約1時間で湖を一周出来ます。湖の周囲は歩道が整備されており、歩きやすかったです。
私が行った時はシャクナゲの花が咲き始めていました。見頃は5月半ばから6月半ばです。
湯ノ湖の近くには湯滝があり、とても迫力がありました。

湯滝

帰りは途中の中禅寺湖バス停で降り、華厳の滝を見てきました。

華厳の滝

新緑の中を歩くのはとても気持ちが良かったです。
また行きたいなと思いました。

満たされた気持ち

5月に入ってから日差しが強くなりました。
明日と明後日は仕事です。
3日間の連休はあっという間でしたが、どの日も晴天でラッキーでした。

昨晩はお気に入りの喫茶店不定期で行っている夜営業に行ってきました。
この喫茶店、以前ランチで行ったことはありましたが夜の訪問は初めてでした。
自宅から車で1時間弱と結構遠い場所にあるので、なかなか夜に行く事が出来ませんでしたが、この日はなぜか無性に行きたくなったので思い切って行ってきました。

昼はランチで賑わう店内ですが、夜はほの暗い灯りのひっそりと落ち着いた雰囲気でした。
たまたま店内に私以外にお客さんが居らず、店主さんともゆっくりお話をする事ができました。
お互いほぼ初対面で恥ずかしがりという事もあり、GW中の営業、食べ物の好き嫌いなどたわいもない話をして過ごしました。
店主さんと私はどちらも女性で年齢も5歳ぐらいしか離れていないのですが、店主さんは既婚・子育てほぼ完了、私は未婚で子どもなしという全然違うライフステージについて、“お互い隣の芝生は良く見えるものなのだ” という話などもしたりしました。
話の折々にさりげない店主さんの気遣いもあり、おかげさまでとても心地よい時間を過ごさせてもらいました。
そして、閉店になって店から帰る道すがら、自分の心がとても満たされた気持ちになっている事に気付きました。

ああ、私は誰かと話がしたかったんだなあ。
本当は寂しかったんだなあ。
弱さや寂しさは恥ずかしいから隠さなきゃと思っていたけれど、もう自分の気持ちに素直になっていいんじゃないかなあ。
“友だちがいないボッチ人間な私だけど、何気ない話が出来る友だちがほしい。”って言ってもいいんじゃないかなあ。


地元には昔からの友だち(いわゆる親友)は居ますが、こちらには今は友だちはいません。
以前は何人かいたのですが、お互いの気持ちや生活がすれ違いから疎遠になってしまいました。
職場の同僚には良くしてくれる友だちのような人が居ます。
それもとても有難い事ですが、職場以外の場所でも友だちが欲しいのです。
友だちも碌にいない自分は恥ずかしい人間だから隠さないといけない。
そう思って過ごしてきましたが、今はもう隠さなくてもいいかなという気持ちが出てきました。
今は、何気ないことを話して笑ったり頷いたりする、そんな茶飲み友だちのような友だちがほしいです。
茶飲み友だちというとお婆ちゃんみたいですが、実は茶飲み友達ってつかず離れずのちょうどよい間柄だったりしませんか?
親友と知人の真ん中ぐらい、というか。

ところで、友だちってどうやって作ればいいのでしょう・・・。

そういえば、この前たまたま呼んだ本に友だちと環境の関連が書かれていました。
それによると友達が多い人は社交的か否かなどの性格因子だけではなくて、日ごろから多くの人と会って声を掛けたり掛けられたりしているか否かの環境因子も大いに関係していたそうです。
学生寮で行った実験では、寮の階段付近に部屋がある学生は友だちの人数が多く、階段から離れた部屋に住む学生は友達が少なかったそうです。たまたま階段付近に陽キャでコミュ強な学生が住んでいたという訳ではなく、被検者が変わっても毎回同じ結果だったそうです。
また、被検者と友だちになった学生の部屋がどの部屋に住んでいたのか調べたところ、最も多かったのは隣部屋や近くの部屋だったそうです。

この実験結果から、友だちを作りたい場合は以下を実践するのが良い(かも)という事が分かります。
① なるべく多くの人と会う環境に身を置く
② 近隣に住んでいて気が合いそうな人が居たら接触回数を増やす


言うは易く行うは難し。
それでも、たとえ亀の歩みでも前に進みたいという気持ちになりました。
自分の弱さや寂しさ、隠していた気持ちに向き合えた出会いに感謝です。